大昔の引っ越し

公開日: : 見積り

今回のお話は歴史のお勉強、大昔の引っ越しについてです。引越し業者の歴史は昭和時代から始まりますが、引っ越しの歴史はもっと昔からありました。

引っ越しの時代は平安時代にさかのぼります。平安時代といえば、平清盛や源義経が活躍していた時代であり、平仮名や片仮名もこの時代に生まれました。源氏物語モコの時期であり、結構日本にとって様々な変化が生まれた年なんですね。
794(鳴くよ)うぐいす平安京。は誰もが知っている有名な語呂合わせでしょう。

平安時代は、日本でも貴族階級があり、階級が上がると天皇陛下からもっと広い家に住まうことを許されていました。なので階級が上がった時、引っ越しをしていたそうです。引っ越しは引き越しと呼ばれていて居ましたが、時代が進み、江戸時代の頃になると、引き越しは家渡りとか家移りと喚ばれるようになりました。
ではなぜ引き越しに戻ったか。それは昔の貴族のようにという意味を込めて、敢えて古い呼び方をしたからなんだそうです。
そしてそれが広まり、引き越しは引っ越しと呼ばれるようになりました。引っ越しの費用はどうだったのかはわかりませんが、この時代に引越し業者はいなかったのは確かです。

なお、前述した794年に起きた大掛かりな引っ越しは家ではなく、なんと都ごと引っ越すということをしていました。これを遷都といいます。なんでこんなことをしたかというと、日本の首都を変えるためだったんですね。

No tags for this post.

関連記事

no image

ひっこし蕎麦

今回のお話は引っ越しつながりということで、引っ越し蕎麦についてです。古くから日本に伝わる習慣である引

記事を読む

no image

平日に行う

今回は引っ越しにおける節約術を紹介します。題して、平日に行う引っ越しです。引っ越しというのは結構いろ

記事を読む

no image

口コミ

比較サイトだけではわからないことがあります。それは評判です。比較サイトには引越し業者のサービス、評価

記事を読む

no image

現地確認の重要性

引っ越しを行う際には、費用を計算するために見積もりを作成します。最近はネット見積もりなども普及してい

記事を読む

no image

ダンボールの片付け

今回は引っ越しも終わり、最後に残った後始末についてお話しましょう。題して、ダンボールの処分方法です。

記事を読む

no image

ガス

2013年最後の引っ越しのお話は、「ガスについて」です。最近はオール電化によってガスを使わない家とい

記事を読む

no image

場所を探す

引っ越しをする目的や理由はたくさんあります。それは人それぞれです。ですが、1つだけ共通していることが

記事を読む

no image

いらないものの処分

今回のお題は「いらないものの処分」です。引っ越しと言うのはある意味、いらないものを一斉処分するチャン

記事を読む

no image

水道の引っ越し

今回は生活する上では無くてはならないライフライン、題して、水道のお話です。水は人が生活する上ではネッ

記事を読む

no image

立地以外にも・・・

今回のお話は引っ越しについてですが、自分の引っ越し先のことではなく、近所のお話です。近所付き合いと言

記事を読む