荷造り

公開日: : 最終更新日:2013/11/11 見積り

引っ越しは、引越し業者さんに頼めば大抵のことはしてもらえますが、荷造りは自分でしましょう。そのほうが作業はスピーディーに終わるので余計な時間を取られずに済みますよ。という訳で、今回は引っ越し初体験の人に、引っ越しの基礎の基礎である荷造の話をしましょう。

まず、用意するものですが、ダンボールは必須です。これは購入するか、もしくは近所の人や馴染みのお店があったらそこでダンボールを分けてもらうことだってできますので、そこで分けてもらいましょう。後はマジックとガムテープ。そして緩衝材に新聞紙などを用意しておくといいですよ。
ダンボールを用意したらそこに入れていくわけなんですが、ただなんでもがむしゃらに入れておけばいいというわけではありません。本は本、食器は食器、服は服としっかり分けていたほうが後で荷物を開ける時に楽ですよ。どこにどれが入っているかわかるように、マジックでしっかりと名前を書いておき、カテゴリー分けしておきましょう

お皿を入れるときには新聞紙などで包んでいたりすると、割れる可能性は減ります。日本の引越し業者さんはきちんと荷物を割らないように丁寧に扱ってくれますが、何が起きるのかはわかりません。なので多少の備えはしておきましょう。備えあれば憂いなしです。
また、コツとしては積み込み過ぎないこと。ある程度余裕を持たせることをオススメします。出ないと取り出す時苦労しますよ。

No tags for this post.

関連記事

no image

一時的な引っ越し

期間が定まった引っ越しというものが有ります。栃木に一年間とか、群馬に半年間とか。仕事の都合や何らかの

記事を読む

no image

大きなミス

今回は、少しシャレにならないたぐいの失敗と、それに対する対処方法の説明をしましょう。題して、大きなミ

記事を読む

no image

新年最初の引っ越しについてのお話は車についてです。東京都内や大阪など、交通機関が発達しているところで

記事を読む

no image

独自サービスを利用して

前回は、現地見積もりの正確性について紹介しました。しかし、ネット見積もりでお得になるという情報を掲げ

記事を読む

no image

場所を探す

引っ越しをする目的や理由はたくさんあります。それは人それぞれです。ですが、1つだけ共通していることが

記事を読む

no image

口コミ

比較サイトだけではわからないことがあります。それは評判です。比較サイトには引越し業者のサービス、評価

記事を読む

no image

平日に行う

今回は引っ越しにおける節約術を紹介します。題して、平日に行う引っ越しです。引っ越しというのは結構いろ

記事を読む

no image

他所はおいくら?

比較サイトの仕組みについて、それぞれの比較サイトの内部ページを読んでもらえればわかるかとは思いますが

記事を読む

no image

ペットの引っ越し

今回は家族の一員であるペットの引越し手続きについてです。ペット、中でも犬や、国から指定動物に指定され

記事を読む

no image

転校について

今回は子供がいる方のための知識です。題して、転校について。引っ越しをする際、転校のための手続きをしな

記事を読む